この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

読売新聞「しが県民情報」に掲載されました:木工房まつや

2012年04月26日


読売新聞「しが県民情報」に「木工房まつや」が掲載されました。
おかげさまで、「新聞見たよ!」といって「マイ箸作り教室」に予約していただくお客様も増えてきました。
小学校やPTAの方々の問い合わせも多く、時には、京都府や岐阜県まで、出張して欲しいとの要望もあるぐらいです。
「一度、自分で体験していただくと、とても簡単で安全に楽しく作れる事がわかるので、試しに体験に来て下さい。」とお願いしています。


先週のお客様は、京都府宇治市から来ていただきましたが、定員10名のところを14名のご希望で、倉庫を開放して仮設テーブルで作業をしていただきました。
風が少し気になりましたが、幸い気候も良く、予定通り皆さんが「マイ箸」を仕上げて喜んで帰っていただきました。
その後の昼食には、出来立ての「マイ箸」を使って食事され、そして、滋賀の観光を楽しんで帰られたと聞いています。


今日、奈良県から観光に来られた年配の方にお話をすると「永原御殿に織田信長や徳川家康、秀忠、家光が宿泊されたとは凄い事だ。」と感心しておられました。
「奈良にも歴史的価値のある建物が沢山あるけれども、滋賀には滋賀の良さがある。友達を連れてまた来たい。」とも言っておられました。
ありがたいお言葉に感謝いたします。





『木の家☆大好き☆滋賀の家』:検索

上田産業(株)一級建築士事務所  


Posted by oto at 06:00Comments(0)工房・体験施設

京都新聞に掲載されました:木工房 まつや

2012年04月14日


今朝の京都新聞に、「木工房まつや」の記事を掲載していただきましたので、ご紹介させていただきます。
*シニアスタッフの皆さん:写真前列左から、藤村さん、竹本さん、若井さん

「永原御殿」「妓王寺」「祇王井川」など地域の名所・歴史をご紹介してから、「マイ箸作り体験教室」を開催しています。

「木工房まつや」は、「永原御殿」の中にあり、徳川家康・秀忠・家光と織田信長が宿泊した事を、紹介すると皆さんが驚かれています。 
また、細川忠興が宿泊された時には、書院の建物に歌を書かれています。
 「近江路や 目ざす都もほど近く 永原茶屋の お茶のひと時」
この様な事も、地元でもあまり知られていませんが、もっと広く知ってもらえるよう続けたいと思います。



「マイ箸作り体験教室」では、「ヒノキの香り」漂う教室でわいわいがやがやと賑やかに、作成に取り組んでいます。
また、出来上がった「マイ箸」を批評しながら、また一段と盛り上がって「来て良かった!」と言っていただいています。
世界にひとつだけの「マイ箸」は作る楽しみと、自分で作ったお箸への愛着を持って食べる喜びの両方が楽しめます。

皆さんも、環境に優しい世界にひとつだけの「マイ箸」持って出かけませんか!

お申し込みはこちらから

木工房 まつや

『木の家☆大好き☆滋賀の家』

上田産業(株)一級建築士事務所

  


Posted by oto at 10:00Comments(0)工房・体験施設

「マイ箸作り体験教室」 好評開催中!!

2012年04月10日

今回のお客様は、神戸市から来て下さった方々です。


幼なじみのみなさんが20代最後の記念旅行に、「滋賀の地」を選んで来ていただきありがとうございました。

最初に、徳川家康以降三代将軍が宿泊した「永原御殿」の歴史と現況の説明をし、その次に平清盛にゆかりある「妓王」に感謝し敬う「妓王寺」と「祇王井川」の説明をさせていただきました。


その後、簡単な作り方を説明し、世界にひとつだけの「マイ箸」作成教室がはじまりました。

心地よい「ヒノキの香り」が漂う室内で、みなさんが和気あいあいとにぎやかにそれぞれに個性のある「マイ箸」を作っていただけました。

インターネットで検索されて「木工房まつや」を見つけていただきました。
最近、この様にインターネットからホームページを見つけていただいて、お申込みいただく事が増えてきました。



こちらは、別のお客様が作られた「マイ箸」ですが、斬新なデザインでしたので掲載させていただきます。
「木工房まつや」では、お客様の好みに応じて、個性あるデザインに仕上げることが出来ます。

お一人さま@1,000円で体験教室に、ご参加いただけますので、ご予約よろしくお願いします。

木工房 まつや

木の家☆大好き☆滋賀の家

上田産業(株)一級建築士事務所  


Posted by oto at 06:00Comments(0)工房・体験施設