朝日新聞に掲載されました:木工房まつや
2012年03月20日

「朝日新聞・週刊まちぶら」に「野洲・妓王寺かいわい」の特集で「木工房まつや」が掲載されました。

世界にひとつだけ「マイ箸」作り体験教室と「永原御殿」の紹介について、そして「ヒノキのマイ箸」と「ヒノキの特製ストラップ」を両手に持っている写真付きで載せていただきました。(不自然な笑みでスミマセン!!汗)
妓王寺のお土産は「ヒノキの特性ストラップ」と梅元老舗さんのおいしい「白拍子」をどうぞ!!

交通アクセスはこちら↓

世界にひとつだけ「マイ箸」作り体験教室のお申し込みはこちら↓
詳しくはこちらから→「木工房まつや」
上田産業(株)一級建築士事務所 『木の家☆大好き☆滋賀の家』
滋賀県産のヒノキで「マイ箸」作ろう!
2012年03月10日
心地よいヒノキの香りが漂う教室で、世界にひとつだけの「マイ箸」を作ってみませんか!
ヒノキの香り成分「フィトンチッド」が癒し効果を発揮し、ストレス解消に役立っています。
「木工房まつや」 は、野洲市永原1093 「史跡永原御殿跡」にあります。
平清盛にゆかりある「妓王・妓女」のふるさと「妓王寺」のすぐ近く、西へ徒歩5分くらいのところにあります。
(妓王寺臨時駐車場は永原御殿跡にあります)

完成品です: 見本として展示しています。約1時間で一膳と箸置きまで出来ます。

作業風景: 粗目のサンドペーパーで削って、形を整えます。
この時少し力が要りますが、スタッフがお手伝いをさせていただきますので、遠慮なくお声掛け下さい。

作業風景: 仕上げ作業も細目のサンドペーパーで、独自の形にアレンジしていただきます。
この作業で、個々の特徴(デザイン)が発揮されます。
最後に、ごま油を擦り込んでつるっつるに仕上げて完成です。
今回ご参加いただいた方々から、メールにてご感想をいただきましたのでご紹介させていただきます。
・昨日は、箸作りの体験で大変お世話になりました、当日作った箸で早速、ご飯を食べているところです。自身でつくった箸は親しみが湧き、今後も愛用させていただきたく思っています。
・木を削っての「箸作り」、思った以上に大変な作業でしたが、いい経験になったと思っております。
・マイ箸作りは大変楽しい時間でした、ひのきの香りがリラックスできますし、適度な体力(?)消費も、身体に良い感じでした。次回は、個人的に家族や友人を連れて行きたいな、と思っています。
・昨日はありがとうございました、意外と(と言っては失礼ですが)、熱中してしまいました。
人数制限があるのが少しネックですが、タイムリーなスポットである妓王寺も含めて面白いかな~とは思っております。
大変貴重な体験談をいただき、ありがとうございました、今後の参考とさせていただきます。
お友達・ご家族お誘い合わせで、またのお越しをお待ちしています。
木工房まつや
野洲市永原1093番地「永原御殿跡」
体験教室ご予約はこちら
『木の家☆大好き☆滋賀の家』
上田産業(株)一級建築士事務所
ヒノキの香り成分「フィトンチッド」が癒し効果を発揮し、ストレス解消に役立っています。
「木工房まつや」 は、野洲市永原1093 「史跡永原御殿跡」にあります。
平清盛にゆかりある「妓王・妓女」のふるさと「妓王寺」のすぐ近く、西へ徒歩5分くらいのところにあります。
(妓王寺臨時駐車場は永原御殿跡にあります)

完成品です: 見本として展示しています。約1時間で一膳と箸置きまで出来ます。

作業風景: 粗目のサンドペーパーで削って、形を整えます。
この時少し力が要りますが、スタッフがお手伝いをさせていただきますので、遠慮なくお声掛け下さい。

作業風景: 仕上げ作業も細目のサンドペーパーで、独自の形にアレンジしていただきます。
この作業で、個々の特徴(デザイン)が発揮されます。
最後に、ごま油を擦り込んでつるっつるに仕上げて完成です。
今回ご参加いただいた方々から、メールにてご感想をいただきましたのでご紹介させていただきます。
・昨日は、箸作りの体験で大変お世話になりました、当日作った箸で早速、ご飯を食べているところです。自身でつくった箸は親しみが湧き、今後も愛用させていただきたく思っています。
・木を削っての「箸作り」、思った以上に大変な作業でしたが、いい経験になったと思っております。
・マイ箸作りは大変楽しい時間でした、ひのきの香りがリラックスできますし、適度な体力(?)消費も、身体に良い感じでした。次回は、個人的に家族や友人を連れて行きたいな、と思っています。
・昨日はありがとうございました、意外と(と言っては失礼ですが)、熱中してしまいました。
人数制限があるのが少しネックですが、タイムリーなスポットである妓王寺も含めて面白いかな~とは思っております。
大変貴重な体験談をいただき、ありがとうございました、今後の参考とさせていただきます。
お友達・ご家族お誘い合わせで、またのお越しをお待ちしています。
木工房まつや
野洲市永原1093番地「永原御殿跡」
体験教室ご予約はこちら
『木の家☆大好き☆滋賀の家』
上田産業(株)一級建築士事務所
特製ストラップが出来ました。
2012年03月04日
史跡「永原御殿」の特製ストラップです。
「永原御殿」は、徳川家康が京都へ上洛の時に宿泊された「お茶屋御殿」と呼ばれた宿泊施設です。
徳川家康・秀忠・家光の三代将軍までが宿泊されました。

ストラップは、間伐材や建築端材の焼却処分されていた部分を使って作っています。
資源の有効利用を考えた、環境に優しい素材です。
また、樹種は「ひのき」で、香り成分「フィトンチッド」には消臭・抗菌・防虫効果があり、ストレス解消など森林浴効果もあります。

「永原御殿」と「妓王寺」のストラップは、「木工房まつや」で手作りしています。
NHK大河ドラマ「平清盛」の影響で「妓王寺」に多くの観光客が来られていますが、少し足を延ばして「菅原神社」と、「永原御殿跡」にある「木工房まつや」へお越し下さい。
木のおもちゃなどの展示販売もありますので、お土産にどうぞ。
木工房 まつや
上田産業(株)一級建築士事務所
『木の家☆大好き☆滋賀の家』
「永原御殿」は、徳川家康が京都へ上洛の時に宿泊された「お茶屋御殿」と呼ばれた宿泊施設です。
徳川家康・秀忠・家光の三代将軍までが宿泊されました。

ストラップは、間伐材や建築端材の焼却処分されていた部分を使って作っています。
資源の有効利用を考えた、環境に優しい素材です。
また、樹種は「ひのき」で、香り成分「フィトンチッド」には消臭・抗菌・防虫効果があり、ストレス解消など森林浴効果もあります。

「永原御殿」と「妓王寺」のストラップは、「木工房まつや」で手作りしています。
NHK大河ドラマ「平清盛」の影響で「妓王寺」に多くの観光客が来られていますが、少し足を延ばして「菅原神社」と、「永原御殿跡」にある「木工房まつや」へお越し下さい。
木のおもちゃなどの展示販売もありますので、お土産にどうぞ。
木工房 まつや
上田産業(株)一級建築士事務所
『木の家☆大好き☆滋賀の家』