この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

幸運な出来事!

2013年04月08日


幸運な出来事が舞い込んできました。

先日、世界にひとつだけの「マイ箸」作り体験教室にご参加いただいた方から、雑誌への掲載が決まったとの連絡が入りました。
そして、掲載された雑誌が送られてきました。
それは男の隠れ家」(おとこのかくれが)で朝日新聞出版の月刊誌5月号でした。


その記事には、見開きで「春めく湖東へ」と題して滋賀県の有名な観光スポットが掲載されています。
お多賀さん(多賀大社)、藤居本家、太田酒造道灌蔵


史跡草津本陣、ヴォーリズ建築の豊郷小学校旧校舎、如意の里ごきげんさん


そして、木工房まつや」の「マイ箸作り体験教室の紹介を掲載していただいています。
県内の有名な観光スポットばかりの中に、紹介していただくのは少しばかり恐縮しますが、大変名誉なことで、今までの地道な活動が認められたようで、スタッフ一同たいへん喜んでいます。

これからも、一人でも多くの方に世界でひとつだけの「マイ箸」作り体験教室にご参加いただいて、滋賀県産木材の有効利用と、自然環境保護について気付き行動していただけることを願います。

もっこうぼう 
木工房 まつや
滋賀県野洲市永原1093 「永原御殿跡」
 上田産業(株)一級建築士事務所

ご予約・お問合せは下記までお願いします。
Eメール m.k.b.matsuya@gmail.com
※本文中の写真は、ご本人の了承を得て掲載しています。

『木の家☆大好き☆滋賀の家』
  


Posted by oto at 09:00Comments(0)工房・体験施設

「マイ箸」作り体験教室:好評開催中です!!

2013年04月06日


今回のお客様は、草津市から来られたお二人で、「体験型の観光が大変好き!」と世界にひとつだけの「マイ箸」作り体験教室に参加していただきました。

インターネットから検索されて、「木工房まつや」を見つけ来ていただきましたが、最近はネット検索のお客様が本当に多くなり、近畿地方はもとより東海・北陸方面からも、家族連れや友達同士で来ていただくようになりました。

県外の方には特に、滋賀県の観光スポットやグルメ情報などもご紹介しています。


体験中も陽気に明るくスタッフとも打ち解けて賑やかに作業が進みます、また、友達同士でお箸のデザインを競い合ったりと楽しそうに過ごしていただけたように思います。
出来上がった「マイ箸」を体験教室の記念としてカメラに収めて帰られました。


最後に、スタッフと一緒に記念撮影まで撮っていただきました。

この様に、喜んで帰っていただけると、「マイ箸」作り体験教室のやりがいを感じるとともに、滋賀産ヒノキの有効活用と、割り箸の量を少しでも減らす事で、自然環境を守るために少しづつ貢献できる喜びを強く感じました。

今後も一人でも多くの方が、「マイ箸」作り体験を通じて滋賀県産木材の有効利用と、自然環境保護について気付き行動していただけることを願います。

もっこうぼう 
木工房 まつや
滋賀県野洲市永原1093 「永原御殿跡」
 上田産業(株)一級建築士事務所

ご予約は下記までお願いします。
Eメール m.k.b.matsuya@gmail.com
※本文中の写真は、ご本人の了承を得て掲載しています。

『木の家☆大好き☆滋賀の家』
  


「マイ箸」作り体験教室、好評開催中です!

2013年04月02日


今回のお客様は、富山県からお越しいただいたご家族です。
昨夜は大津市で一泊され、県内を観光途中で「マイ箸作り体験教室」に来られました。


7カ月の赤ちゃんを連れての体験教室でしたが、ヒノキの香り漂う室内では赤ちゃんも、パパママの「マイ箸」が出来上がるのを静かに見守っていました。

やはり、ヒノキのやさしい香りは大人から赤ちゃんまでもが癒されて、気持ち良く過ごせるのでしょうね!


もっこうぼう 
木工房 まつや
滋賀県野洲市永原1093 「永原御殿跡」

ご予約・お問い合わせは下記までお願いします。
Eメール m.k.b.matsuya@gmail.com
※本文中の写真は、ご本人の了承を得て掲載しています。



  

Posted by oto at 19:00Comments(0)工房・体験施設

世界にひとつだけの「マイ箸」作り体験教室:好評開催中です!

2013年04月01日


今回は十名以上の団体さんでしたので、特別に江部自治会館をお借りしての開催となりました。

そこで今回参加していただいた皆様の、体験談をご紹介させていただきます。

・マイ箸講習は始める前はちょっと地味(すみません)かもなんてと思いましたが、お世辞抜きでとても楽しかったです。

・最初は力の入れ方がわからなくて、なかなか削れなかったですけど、シニアスタッフの方が私の様子を見て、適切なアドバイスをくださったお陰で先がだんだんと細くなっていき、そこからはもう夢中で削りました。

・木のものは削ればまた美しい木肌が蘇るんですよねぇ。

・早速、日々の食事の折に使わせていただいております。

・ご指導をいただきましたおかげでたいへん心地よい使い勝手で末永く愛用させていただきたく、重ねて御礼申し上げます。

・数名の指導スタッフの方がきめ細かく、受講者一人一人に気を配って指導をして下さった授業がとても好印象でした。
以前にもこうした箸づくり体験に参加したことがありますが、そのさいは最初の説明のみであとはほとんど個人的な指導はなく終わったので、今回の懇切丁寧なご指導に痛み入りました。

・あわせて歴史的なご説明をいただいたことも、たいへん勉強になりました。
なんといっても近江は歴史の宝庫。日頃、いろんな本やテレビを通してそれなりの情報をえているつもりでも、やはり地元でいろいろ研究をされていらっしゃる方の解説には、心惹かれるものがありました。

・マイ箸づくりの体験なかなか楽しいものでした。たかが箸ですが、けっこう力がはいりました。

・大人が喜ぶのですから、子供たちはもっと楽しいと思います。

・私ごとですが、さっそく家で使っております。ヒノキのいい香りがします。割箸にはない捨てがたい気分です。

・シニアスタッフの方も親切で、いい雰囲気でした。

・想像以上に楽しく、小学生時代に戻った気分でした。

この様にたくさんの方からのご感想をお聞きし励みとなり、今後もスタッフ一同が元気に楽しく頑張って参りますので、宜しくお願いします。


もっこうぼう 
木工房 まつや
滋賀県野洲市永原1093 「永原御殿跡」
 (上田産業(株)一級建築士事務所内)

ご予約・お問い合わせは、下記までお願いします。
Eメール m.k.b.matsuya@gmail.com
※本文中の写真は、ご本人の了承を得て掲載しています。

  


Posted by oto at 18:52Comments(0)工房・体験施設